地中海学会月報 MONTHLY BULLETIN

学会からのお知らせ

「地中海学会ヘレンド賞」候補者募集

地中海学会では第28回「地中海学会ヘレンド賞」の候補者を下記の通り募集します。授賞式は第47回大会(山形県鶴岡市羽黒町、いでは文化記念館にて開催予定)において行う予定です。応募を希望される方は、申請用紙を事務局へご請求ください。

地中海学会ヘレンド賞
一、地中海学会は、その事業の一つとして「地中海学会ヘレンド賞」を設ける。
二、本賞は奨励賞としての性格をもつものとする。本賞は、原則として会員を対象とする。
三、本賞の受賞者は、常任委員会が決定する。常任委員会は本賞の候補者を公募し、その業績審査に必要な選考小委員会を設け、その審議をうけて受賞者を決定する。

募集要項
自薦他薦を問わない。
受付期間:2023年1月11日(水)~2月17日(金)
応募用紙:学会規定の用紙を使用すること。

第47回地中海学会大会について

既に、6月の徳島県鳴門市大塚国際美術館における常任委員会の議を経、第46回地中海学会大会の懇親会においてアナウンスされたように、第47回地中海学会大会は、山形県鶴岡市羽黒町のいでは文化記念館を会場とし開催されることとなりました。今般、出羽三山神社の阿部良一権宮司ならびに羽黒町の関係者のみなさまとの調整を経て、開催日程が2023年6月24日(土)、25日(日)に定まりました。具体的内容につきましては、詳細が固まり次第、月報ならびにホームページ等を通じて、改めてご連絡いたします。なお、熊野地方新宮市での開催時と同様に、事前に研究会等において出羽羽黒についての情報を共有する場を設けたり、大会終了翌日にバスを利用したエクスカーションを催行したりすることも計画する予定です。また、近く、学会開催場所から各地への帰路についての諸情報についてもご案内することを考えております。交通の便には些か恵まれてはおりませんが、それ故にこそ継承されてきた聖地霊場の伝統・文化の有様を享受していただきながら、大会にご参加いただければと思います。

大会研究発表募集
第47回大会の研究発表を募集します。発表を希望する会員は、2月17日(金)までに発表概要(1,000字以内。論旨を明らかにすること)を添えて事務局へお申し込みください。発表時間は質疑を含めて、1人30分の予定です。採否は常任委員会における審査の上で決定します。

研究会要旨
チェザリアーノ版『ウィトルウィウス』にみる「古典」と古代
建築類型の融合とオルディネの用法を中心に
飛ヶ谷 潤一郎
10月29日/オンライン会議システム(Zoom)

ウィトルウィウス『建築十書』の最初の俗語訳であるチェザリアーノ版『ウィトルウィウス』(コモ、1521年)には、ミラノ大聖堂の建築図面が掲載されている。当時の読者も、ゴシック(ドイツ様式の)建築がなぜ取り上げられたのかと疑問に思っただろう。それゆえチェザリアーノに関する先行研究についてみても、彼はローマを訪れたことがなく、古代建築を正しく理解していなかったとかつてはみなされていたが、最近の研究ではローマ滞在を有力視する説が主流となりつつある。そこで本稿では、チェザリアーノ版に掲載された何点かの建築図面を注解とともに分析することで、彼が古典や古代をどのように解釈していたのかについて考察を試みる。ところが、ルネサンスの建築書の類いには、「古典」という意味でのイタリア語のクラッシコ(classico)という言葉は見当たらないため、古典(主義)建築の象徴ともいえる建築オーダーが描かれた図版と、そのイタリア語にあたるオルディネ(ordine)という言葉を中心に検討してみたい。

『建築十書』第一書第2章では、平面図、立面図、背景図(透視図)の三種の図面が説明されている。図版入り『建築十書』としては最初のフラ・ジョコンド版(ヴェネツィア、1511年)にも、これらの図面は掲載されていたが、いずれもルネサンスのパラッツォのような姿に描かれた。チェザリアーノの注解におけるオルディネの用例についてみると、「秩序」などの一般的な意味で使用されることが多く、彼もミラノ大聖堂が古代建築でないことは十分に承知していた。なぜなら、平面図や注解には「ドイツ風」などと記されているからであり、必ずしもゴシック建築を好んではいなかった。それでもあえてミラノ大聖堂を例に選んだのは、彼が読者として第一に想定していたのは古代建築を知らない地元の人々であり、地元で有名な格の高い建築を、いわば「古典」とみなしたためと考えられる。

次に『建築十書』第一書第6章におけるアテナイの風の塔に着目したい。チェザリアーノ版の風の塔では、八角柱が五層にわたって逓減するように積み重ねられ、頂部は八角錐の屋根で覆われる。ここでは中世以降の鐘塔が明らかに参考にされており、実際に彼の注解では、八角形平面のミラノ大聖堂ティブリオに言及されている。また、建築書の類いであれば、フィラレーテ『建築論』などを参照した可能性も高い。垂直性が強調された塔からは一般にゴシック建築が想起されるが、ここでは第二層にコリント式、第三層にイオニア式、第四層にドーリス式の順に付柱が積み重ねられている。これは通常の手法とは逆であるが、全体として古代風に表現されている。なおチェザリアーノ版では、塔の図もドームの図もほぼ同じ回数で登場するが、尖頭アーチのようなゴシック様式の特徴はほとんど見られない。

オーダーの積み重ねは、『建築十書』第五書第6章の劇場の外観立面図にも見られる。この劇場はかなり縦長のプロポーションの円形闘技場のように描かれ、頂部は採光塔を備えたドームで覆われていることから、宗教建築との類似性も読みとれる。実際にチェザリアーノの注解でも円形神殿に言及されており、『建築十書』第四書第8章(チェザリアーノ版では第7章)の注解には、その例としてミラノのサン・ロレンツォ・マッジョーレ聖堂やブラマンテが設計したサンタ・マリア・プレッソ・サン・サティロ聖堂聖具室のような地元の中世やルネサンスの建築も登場する。これらは正確には円形平面ではないけれども、集中式平面として一括されたのである。また、『建築十書』第一書第7章における宗教建築の場所に関する注解からも確認できるように、古代のヘラクレス神殿に起源をもつというサン・ロレンツォ・マッジョーレ聖堂は円形闘技場のそばに建てられたため、チェザリアーノにとっては絶好の具体例であった。

以上の三つの例から、チェザリアーノはおそらく古代ローマの建築を実際に見ていたにもかかわらず、地元の読者にとってのわかりやすさや当代の建築への応用性を重視しながら、地元では「古典」に相当する中世や同時代の建築事例をあえて選択したといえる。建築オーダーを意味するオルディネという言葉は、必ずしも円柱に関する用例に限らず、「秩序」といった一般的な意味でも用いられていたが、『建築十書』第四書第4章に六種の円柱の比較図を掲載したことは、後の建築書の方向性を決定づけるほど重要であった。というのも、元々は第三書と第四書で別々に説明されていた各種の円柱をひとまとめにして、コロッセウムのような直列方式から並列方式に変更したことで、それぞれの特徴が格段に理解しやすくなったからである。のちにセルリオの建築書『第三書』にブラマンテの建築作品が掲載されたことも、チェザリアーノ版にミラノ大聖堂やルネサンス建築の建築図面が掲載されたことがきっかけとなったにちがいない。

地球環境問題とチュニジア初の女性農協の活動
鷹木 恵子

地球規模で異常気象が続くなか、北アフリカのチュニジアでも2022年夏期(6~9月)に起きた山火事の件数は219件、それによる焼失面積は5,900ha(東京ドーム約1,255個分)であったとされている。昨年の山火事による焼失面積は13,200haとされることから、さらに今夏の2倍以上であったことになる。

同国ではこうした異常気象もあり、近年、地球環境問題に取り組むNGOや市民団体の活発な活動が目立つ。

薬草学者のライラ・マストゥーリー教授が2019年に創設したチュニジア初の女性農業協同組合レッラ・クマル・アルベイヤ(Coopérative agricole féminine centrale de Tunisie Lella Kmar elBaya)も、環境に配慮しつつ、農村女性の持続可能な経済的自立や社会連帯経済を推進している団体である。(レッラ・クマル・アルベイヤはフセイン朝支配層ベイ一族の王妃で慈善活動に熱心であった人物)。この組合では、土地の気候風土に適した在来種の農作物、小麦や雑穀、野菜・果物、薬草などの品種の保存とそれらの有機無農薬での栽培活動を推進している。

チュニジアは古来「ローマの穀倉」、さらにアラブ・イスラーム時代に入ってからも「緑のチュニジア(トゥーニス・ハドラー)」と呼ばれてきたように農業が盛んな土地柄である。主食の小麦に関しては、古代から複数の在来種が栽培されてきたが、しかし19世紀、仏保護領下でそれらの在来種は西欧品種の小麦に植え替えられ、そのほとんどが姿を消すこととなった。仏国が西欧小麦の移植にこだわった理由は、在来種の2倍以上にもなるその収穫量であった。在来種の小麦畑は当時、焼き討ちまでされていたという。

しかし、西欧小麦は2倍以上もの収穫量を誇る一方、害虫と干ばつには弱く、そのため、大量の農薬と化学肥料、そして灌漑用水を必要とする。他方、在来種の多くは害虫と干ばつに強く、そのため乾燥した土地柄でも農薬なしで少量の降雨でも生育する。さらに在来種のなかでも特にマフムーディ種という品種の小麦は、蛋白質含有率が、西欧小麦が8~9%であるのに対し、17%と非常に高く、すなわちこの品種の小麦によるパンやクスクスの食事は、多くの肉食を必要とせず、野菜シチューなどとの組合せで充分バランスのとれた栄養食となる。

この女性農協では、国立遺伝子バンクからマフムーディ種の小麦の種子を譲り受け、栽培を開始し、この在来種小麦でクスクスやブルゴルという食品に加工し、さらに海外へもフェアトレードの手法でそれらの製品を輸出するまでに活動を発展させてきている。

同組合では、小麦の加工品の他、雑穀のソルガムやキヌア、またモロヘイヤ粉、モリンガ、オリーブの実・油、スパイス、アロマオイルなども製品化している。組合員は現在200名ほどで、当初女性のみであったが、その後男性の賛同者も加わり、現在は男性が2割を占めている。執行部メンバーは12名(女性8名、男性4人)で、有職者や退職者などが中心で、代表のマストゥーリー教授をはじめ、みなボランティアで活動をしている。

女性農協は、農作物の在来種の保存、その有機無農薬での栽培と加工、製品の販売だけではなく、次世代その先の未来の世代への食育活動や生命体全ての尊重や調和を促す環境教育にも力を注いでいる。

さらに環境保全や有機無農薬農業、社会連帯経済の推進といった同じような理念や活動目的をもつ市民団体や研究機関、援助団体などと連携・協力し、国や地域、宗教や言語、階層や職業、性別・ジェンダーなどの違いを越えてネットワークを結成し、情報交換や技術革新・改良に向けた連携も図っている。チュニジア国立遺伝子バンクや有機農業技術センター(CTAB)、女性科学技術者協会(ATFI)といった国内の連携に留まらず、モロッコの北アフリカ有機農業知識ハブ(KHNA)やセネガルのアフリカ有機農業センター、エジプトの有機農業推進企業でその傘下に多数の子会社をもつSEKEM、フランスのフェアトレード団体Commerce Equitable France、また農薬の代わりに火山灰を活用した害虫対策や肥料を提案・提供しているイタリアの団体Farina Basaltoとも連携し、セミナー開催なども行っている。

筆者は、科研費プロジェクト「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」(研究代表者:長澤栄治)の成果本として、2020年に『越境する社会運動』と題した本を編集した。その後、この女性農協の活動や環境保全運動と出会うなかで、「越境」という概念を、当初は単に国や地域、宗教や言語、性別や階層などの境界を越えた空間的広がりとして水平的に捉えていたのであるが、次世代や未来の世代へと繋ぐという意味では「越境」は時間軸の垂直方向にも捉えるべきものであること、そして人間と自然を対立項としてでなく、人間もまた自然の一部とし、その境界をも超えて捉えるべきものであるなど、「越境」の概念について再考を迫られるようにもなった。エコヘルス、グローバルヘルス、そして「人新世」という言葉が耳目を集めている今、女性農協の活動や環境運動から得ている学びには実に重いものがある。

『カリーラとディムナ』ムンバイ本との邂逅
―グローバル地中海地域研究プロジェクト、始動
神田 惟

2022年4月から、筆者の所属する東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所(以下、AA研)は、大学共同利用機関法人人間文化研究機構によるネットワーク型基幹研究プロジェクト・地域研究推進事業の一環として計画された、「グローバル地中海地域研究プロジェクト」(2022~2027年度)の一翼を担うこととなった。本プロジェクトの目的は、地中海文化圏を介した超域的な人・物・知識の往来に関わる様々な問題について、文学、歴史学、文化人類学、そして隣接諸分野の研究者が互いの視座や視点を持ち寄り、尊重し合いながら、実証的かつ学際的に検証することで、既存の西欧中心主義史観に根ざした地域研究の限界を克服し、新たな地域研究のあり方を提示することである。プロジェクトの拠点となる研究機関は、AA研のほか、同志社大学都市共生研究センター、国立民族学博物館、東洋大学アジア文化研究所である。なかでも、近藤信彰氏(AA研・教授)を研究代表者とするAA研拠点では、「文化の環流」をキーワードとし、地中海東岸・南岸に広がったアラビア語文化が、いかにしてアジア・アフリカ文明圏の諸語に翻訳・翻案され、新たな表現形態を獲得したか、また逆にこれらの文明圏の言語文化がいかに地中海文明圏の文学・芸能に取り込まれたか、という問題に光を当てた研究が精力的に進められている。同拠点の今後の活動については、https://global-mediterranean.aa-ken.jpを参照されたい。

イスラーム美術史を専門とする筆者自身は、このプロジェクトの下、動物寓意譚『カリーラとディムナ』の挿絵入り写本の研究を進めている。『カリーラとディムナ』は、サンスクリット語の動物寓意譚『パンチャタントラ』の系譜をひく、動物を主な主人公とする寓話集であり、同名の2匹の山犬を語り部とする枠物語の形式を採る。8世紀にこの寓話集を流麗な文体のアラビア語散文版として翻案したイブン・アル=ムカッファアは、その序文で、自著が挿絵を伴うべきことを明言している。このことから、同文学作品の本質を理解する上で、挿絵入り写本の分析は欠かすことができない。

『カリーラとディムナ』は、上述のアラビア語散文版を経由し、ペルシア語、シリア語、ヘブライ語、ギリシア語、マレー語等様々な言語に翻訳・翻案されている。また、ペルシア語版を経由してさらに、トルコ語やウルドゥー語等へと翻訳・翻案されている。加えて、その文体についても、散文体だけでなく、韻文体や、韻文・散文併用体など多数のヴァリアントが存在することが知られている。だがペルシア語版に限って言えば、その挿絵入り写本の多くが、欧米の研究者たちにとってアクセスの容易ではない地域の文書館・美術館に収蔵されているため、未だに包括的な研究がなされているとは言い難い。

ペルシア語は、サファヴィー朝(1501~1736)支配下のイラン高原のみならず、ムガル朝(1526~1858)支配下の北インドでも、文章語として重視された。また、オスマン・トルコ語を行政語としたオスマン朝(1300頃~1922)においても、王朝初期の史書はペルシア語で記され、君主はペルシア語詩の素養を有した。このため、問題とされる動物寓意譚の受容史を検討する上で、ペルシア語版の重要性を看過することはできない。『カリーラとディムナ』は、ペルシア語文化圏において、どのような社会的・文化的・経済的背景のもと制作され、いかなる階層の人々に、いかなる形で享受され、継承されていったのだろうか。かかる問題意識のもと、2022年9月、筆者はインドに渡航した。
インドにおける最大の収穫は、現存する唯一のペルシア語韻文版『カリーラとディムナ』(カーニイー作)挿絵入り写本(Chhatrapati Shivaji Maharaj Vastu Sangrahalaya[ムンバイ]所蔵、所蔵番号:51.34;以下、ムンバイ本)との邂逅であった。ヒジュラ暦900年ズー・アル=カアダ月7日(1495年7月30日)にイスタンブルで筆写されたことを示すコロフォンを有するこの写本の7枚の挿絵は、間近で観察すると、驚嘆に値するほど質の高いものであった。この7枚のうち4枚には、動物たちが不憫にも網で捕獲される場面が描かれているのだが、網に繋がれた縄の縒りの1つ1つに至るまで丹念に仕上げられたさまからは、卓越した技量を有する画家の関与が窺われた。

帰国後は、ムンバイ本の筆写年と筆写地を手がかりとし、同時代の文字史料・絵画史料の精査に取り組んでいる。試みにオスマン朝第8代君主バヤズィト2世(1481~1512)の蔵書目録を紐解くと、合計13点もの、『カリーラとディムナ』及びその注釈書の写本が記録されていることが判明した。この動物寓意譚は、1500年前後のオスマン朝宮廷において、君主鑑として受容されていたということなのであろうか。今後は、同時代史料の分析をさらに進め、国内外の研究者と意見交換をしながら、ムンバイ本の制作背景を明らかにしていきたい。

オスマン都市テサロニキ
川本 智史

2022年6月に前オスマン・オスマン史学会(CIEPO)の大会が開催されたテサロニキを訪問した。コロナ禍がはじまり、2年以上にわたって海外出張もままならなかったが、ようやく出入国できる環境も整い、ワクチン接種証明を万端準備した上で渡航に臨んだのである。訪れたのが夏前で世界的に感染状況が改善していたということもあって、テサロニキの町は地中海の港町らしい陽気さとおおらかさに満たされており、筆者も学会の合間には久しぶりにマスクを外して町歩きを楽しんだ。

テサロニキと言えばギリシア第2の大都市であり、近郊にあるペラもアレクサンドロス大王の生まれた古代都市として名高く、帝政ローマからビザンツ期にかけては、大通りや凱旋門、大小の教会堂と修道院が建設された。つまり典型的なギリシア都市であると思われがちなのだが、CIEPOの開催地として選ばれたことからもわかるように、オスマン時代の痕跡も色濃く残されている。1430年にムラト2世によって征服され、1912年にギリシア軍に降伏するまでのおよそ500年間、オスマン帝国の中核地域であるバルカン半島の主要都市として、セラーニクとよばれたこの町には、中世から近代に至るまでのオスマン建築と都市空間が存在しているのである。

近代的な建物がひしめく海岸から、城塞のある北側の丘を登っていくと、オスマン帝国の典型的な都市構造が目に入ってくる。オスマン帝国期に形成されたマハッレとよばれる街区は、小モスクを核とし、等高線に沿った入り組んだ街路網が出来上がる。テサロニキの海岸地区には20世紀の都市再開発の結果、碁盤目状の整然とした、だがやや大ぶりな街並みが広がり、一方の北側にはアナトリアでもよく目にするようなヒューマンスケールの街区が今でも残る。斜面地の眺望が開けた場所に住宅街を発展させたオスマン人たちにとって、海の眺望も得られるテサロニキは、正にうってつけのロケーションにある都市だった。中世に建てられたモスクや墓廟のほとんどが今では打ち捨てられているが、グーグルマップの助けを得ながら目をこらして町を歩けば、オスマン時代の街並みを読み解くことは十分可能である。

テサロニキは多宗教多民族社会だったオスマン帝国の縮図で、さまざまな出自の住民が包摂される場だった。中でも多数派として重要な役割を担ったのがユダヤ教徒たちである。レコンキスタ後にイベリア半島での迫害を逃れてオスマン帝国領に移り住んだセファルディムたちは、帝都イスタンブルやテサロニキのような大都市を目指したのである。彼らは一般にイメージされる商工金融業の富裕層だけではなく、港湾労働など下層の労働者階級をも形成していた。ナチスドイツ占領期のホロコーストによって消滅してしまったテサロニキのユダヤ教徒コミュニティーの痕跡は、今でもあちこちに見つけることができる。

近代に入っても、商港都市テサロニキはオスマン帝国史で大きな役割を担った。トルコ共和国の国父であるムスタファ・ケマル、のちのアタテュルクはここで税関職員の息子として生まれ、また1908年に立憲制を復活させた青年トルコ人革命の震源地は、オスマン帝国第3軍の指令本部が置かれたテサロニキだった。のちにギリシア軍によって接収された旧第3軍指令本部は、現在では一般公開されており、たまたま学会会場のそばにあったため見学する機会を得ることができた。ムスタファ・ケマルやエンヴェルらトルコ近現代史の大物たちも出入りしたはずの指令本部の建物は、イスタンブルにある軍事博物館、かつての陸軍学校のそれにうり二つであった。必死に近代化を進める19世紀のオスマン帝国が各地に残した足跡はこんなところにもあったのである。

軍関連の施設以外にも、商業地区にはレンガ造2階建ての長屋式の店舗建築や、ハンとよばれる中層の商業建築が密集している。いずれもイスタンブルをはじめとする近代オスマン帝国の諸都市に建設されたものである。また、裕福なユダヤ教徒たちが暮らした海岸沿いの郊外住宅地に足を向ければ、瀟洒な洋風の邸館を目にすることができる。これも似たようなものを、やはり近代イスタンブルの住宅地として開発されたカドゥキョイなどに見いだすことができるのである。テサロニキは間違いなく近代オスマン帝国の、最先端をゆく都市だった。

学会の最後に開催されたパーティーでは、運営担当の現地の若い大学院生と話す機会を得た。彼らはいずれもオスマン史研究を志すギリシアの新世代で、聞けばその多くが黒海沿岸のポントス地方やイスタンブル近郊出身者のルーツを持つという。トルコ共和国成立直後にはトルコ側の正教徒と、ギリシア側のムスリムが住民交換の対象とされたが、彼らはその末裔であり、今「自らの歴史」としてオスマン史を学ぼうとしているのである。ペットボトル入りの1本2ユーロの白ワインを酌み交わしながら、テサロニキの今後を想った。

ヴァティカン文書館におけるピウス12世文書の新規公開をめぐって
新谷 崇

「ヒトラーの教皇」――。第2次世界大戦という困難な時代を生きたローマ教皇ピウス12世(在位:1939~1958)には負のイメージが付きまとう。大使としてドイツ駐在が長く、国務長官時代はナチス政府とのコンコルダート締結に携わるなど、ドイツ贔屓で知られた。そして、教皇在位中のナチスとの関係、ユダヤ人迫害への対応は、戦後イデオロギーが絡み政治的争点になった。歴史研究においても、現代の視点から一方的に断罪するものは減ったとはいえ、いまだ紋切形の評価を踏襲するものが散見される。

扱いの難しい教皇ピウス12世であるが、教皇庁は2020年3月2日関連文書を全面公開した。さっそく2022年6月には、アメリカ人歴史家D・ケルツァーが『戦時の教皇:ピウス12世、ムッソリーニ、ヒトラーの秘史』を出版する。教皇とナチスの親密さ、ユダヤ人迫害への不十分な対応を描いた本書には、すぐさまカトリック主要紙が史料を挙げ実証的に反論するなど、論争の様相を呈している。今後新史料を活用した研究が次々発表され、ピウス12世の再評価も進むであろう。

政治的、道徳的問題で教皇の責任を議論することは欧米メディアでは見慣れた光景である。しかし、他の宗教組織に、記録の公開を求めたり、過去の責任を問うなど起きるであろうか。教皇が政府首脳と会談し、世界の諸課題に介入する姿を我々は自明視しているが、考えてもみれば不思議な話である。

ピウス12世が過去の責任を問われるようになるのは1960年代である。世界中で新たな運動が起きていた当時、アイヒマン裁判が行われ、歴史の問い直しも起きていた。1963年には、ユダヤ人虐殺に断固たる手段を講じるよう訴える聖職者たちと、優柔不断な性格から沈黙し結果的にナチスを野放しにしたピウス12世を対比的に描いた戯曲、『神の代理人』がドイツ人劇作家R・ホーホフートによって発表される。作品は反響を呼び、多くの命を救ったとしてユダヤ人からも感謝されていた教会のイメージが一変し、ナチスに加担した教皇というステレオタイプが流布することになった。

『神の代理人』騒動は教会の現代社会でのあり方を見直す第二ヴァティカン公会議と並行して起きていた。変革を求める社会への応答として、パウルス6世(在位:1963~1978)は1965年、第2次世界大戦関連の史料集刊行をイエズス会士の歴史家に依頼する。事業は1981年まで続き、全11巻の『ACTES ET DOCUMENTS DU SAINT SIÈGERELATIFS À LA SECONDE GUERRE MONDIALE』(ヴァティカンのウェブサイトで閲覧可)に結実した。しかし、ピウス12世の文書自体は非公開のままであった。

政治問題化されたピウス12世の文書の扱いは繊細な事柄となっていく。2006年9月にはピウス11世(在位:1922~1939)文書が全面公開され、ナチス、ファシスト政権と教会の関係史研究は進展する。しかし、1939年春から終戦までの史料上の欠落は、全体的な歴史像の把握にとって大きな障害であった。

2013年、現教皇フランシスコは登位とともに、アルゼンチンの軍事政権関連文書の公開を明言し、過去と向き合う姿勢を示す。彼自身が当地の教会指導者として軍事政権期を生きた。しかし、期待をよそに、ピウス12世文書の公開宣言は2019年3月4日を待たねばならなかった。文書公開を明らかにした際、フランシスコはこう演説している。「カトリック教会は歴史を恐れてはいない。むしろ歴史を愛し、神がそうするように、さらに愛したいと考えている。わたしは前任者たちへの信頼をもって、研究者に文書遺産を公開し、託すことにする」。

さて、紆余曲折経て公開された文書群をどう活用すべきか。教皇庁関連の文書館で中心的なのは「ヴァティカン秘蔵文書館(旧称)」と支館「国務省外務局歴史文書館」である。秘蔵文書館には、教皇と教会組織の最中枢たる国務省が聖俗両方の分野で決定した文書、各方面から上がってくる情報と方針指示の文書が所蔵されている。外務局文書館はイタリアを含む対外関係、各地に駐在する大使や使節の報告が保管されている。国・地域でファイルが分類されており使い勝手が良い。

日本の出版物では、「秘蔵」という言葉が強調され、さも特別に「門外不出」の貴重史料を見たかのような記述が散見される。実際は、博士課程在籍以上であれば、年度の簡単な「面談」と手続きで入館できる。基本的には午前中のみの開館だが、文書の複写を依頼でき、電子化も進んでいる。ミステリアスな印象のせいで、教会組織と信徒網を通じて世界各地から情報が集まるヴァティカンを、歴史研究に活用していないとすれば残念な話である。今回1940~50年代という大戦から冷戦初期の新文書群が開かれたことは、教会を専門としない研究者にも大きな可能性をもたらすのではないか。史料の利用法を練り、ヴァティカンを通じた各国政府の外交活動を把握して国際関係を描き直す、司祭の観察から各国社会の内部を捉え直すなどして、新たな研究の地平が開かれるのではと期待している。

地中海の《癒し》13:オリーブの樹が死なない理由/二ツ山 達朗

地中海を代表する樹の一つであるオリーブは、平和や神の恵みといった、さまざまな象徴を示してきた。オリーブが担うシンボルの1つに「不死」があり、筆者の調査地であるチュニジアでも「オリーブの樹は死なない」と語られることがある。「不死の樹」とはいかにも神話的であるし、宗教的な逸話にも聞こえる。しかし、地中海でオリーブとともに生活してきた人々にとっては、それは神話や伝説などではなく、事実に近い事象なのかもしれない。本稿では、写真とともにそのオリーブの生態について簡素に紹介したい。

オリーブが死なないことを裏付ける1つの要素は、それが地中海でもっとも長く生きている樹の1つだからである。現存する最も古いオリーブの樹は、クレタ島にあるもので、推定樹齢は3,000~5,000年ともいわれている。それほどの長寿でなくとも、ローマ時代に植えられた大木は地中海のいたるところで見ることができる。写真左は、チュニジアのケリビア県エシュラフにある聖者廟に隣接しているオリーブの樹で、カルタゴ時代に植えられたとされている。チュニジア国内の他の地域にも、ローマ時代に植栽されたとされる樹が多く存在し、条件さえ満たせばオリーブは死なないと語られる根拠になっている。

オリーブが死なないとされる理由は、樹齢が長いことだけではない。写真右上は同国タタウィン県のオリーブ樹であるが、幹が幾本にも広がっているのが理解できる。このような樹冠ができるのは、中心部にあった古い幹が朽ちた後も、同一の株から萌芽し、新たな世代が生育したことによる。萌芽更新を繰り返すことで、オリーブの樹は再生を繰り返す特徴があり、もとの株の樹齢は何年なのか、どれが1つの個体なのかさえ判断するのは難しい。つまり、樹齢が長いという理解ではなく、本当のオリーブの樹齢は不詳であるという理解もできる。

チュニジアの乾燥地域では、そのような萌芽更新を利用した農法も営まれている。結実が悪くなった幹を農民が積極的に切り、木材や木炭に変え、根からの萌芽を促し、結実がよい幹のみを残す農法がとられることがある。写真右下はその根を掘り起こしているところであり、このあとで根はこぶしほどの大きさに切り分けられる。こうして大木からは数百の株が採取され、別の農地で萌芽させることで、同地域に拡散してゆく。拡散したオリーブの樹々も元は1つの個体であり、何をもって樹齢とするのか、生死を判断するのは、さらに難しくなる。

オリーブの生態について知れば知るほど、「オリーブの樹は死なない」という語りは、神話や伝説よりも、事実に近いものとして理解できる。宗教的シンボルという理解は、超自然的な事象を考える際に腑に落ちる説明の仕方である。しかし、超自然的という前提が、自文化における自然を想定したものであるならば、自文化と異文化で自然が異なる可能性についても考えるべきかもしれない。